原因不明の慢性病は医・歯分業が元凶

医科と歯科の二極化の問題点

人体の消化器系硬組織である顎口腔の疾患を担当する歯科においては、近代的な医療技術のみが海外から人種による特徴や骨格性の根本的差異などの基本を逸脱し導入されたのであった。

歯科が分離独立した診療科であるため、他科によるはっきりとした診療がある場合には特段の配慮をするが、一般的に歯科は顎口腔以外の全身系の各種臓器に対してはさしたる配慮をしなくても、大きな問題にはならないのである。

もし、診療中に患者の容体が急変した場合などのマニュアル的対処法は存在する。
しかし、歯科による治療後の中長期的な結果責任については全く問題視されていないのが実情である。
現実は治療後に噛み合わせの違和感があるとしても、人体の補正作用の結果、異状に気付かず、時間の経過後に容体の穏・急性的な体調変化などの治療上の責任は、現在も全く問われないままである。
これは実に重大なことであるが、制度的にも見過ごされている。
因みに、このような場合、何が原因か分からないまま関連する他科による対応が始まるのが通例となっている。
つまり、これが現在までの医歯二元論に象徴される近代医学知識または制度上の「狭間」の症状として、社会的にも大きく問題提起されなくてはなるまい。

今日も一般的な歯科治療の実態として、いわゆる歯原病に対する概念すら認識していない歯科治療が全国各地で行われていることは、残念ながら全く疑う余地がない、真に恐ろしい実態というべきだろう。

これらについては現在、患者であろうとなかろうと”現代人の感性”の一つとして、事前に充分な知識をもっていることが、現代の医学知識や医療体制の狭間で苦しまないための最善の策である。
また、虫歯や歯周病および欠損補綴など、代表的な口腔患者を治療する歯科医にあっては、人体の深遠なる生態生理を熟知した上で、いわゆる歯原病に派生させることのない適切な処置にあたり、医療本来の目的を果たすことが絶対条件であり責務でもある。
それらについて現在も全国的に行われている実態や実情に即し、基本的な考え方を述べることに努めたい。

- Copyright (C) DentalAnalystJapan 2007 -